ノマドライフ– category –
-
WordPressのメディアを整理しよう!メディアをフォルダ分けできるプラグイン「FileBird Lite」
WordPressを長く運用しているとメディアの中に大量の画像やファイルが登録されて、使いたい画像を探すのも大変だなぁと思いませんか? 私はめちゃくちゃ思ってました… スクショなどの1回しか使わない画像は不便ではないのですが、イメージ画像やバナーなど何度も使える画像を探すのは大変! そんな方に使ってもらいたいプラグインが「FileBir... -
予約システムのプラグイン「Amelia(アメリア)無料版」をインストールする
おしゃれな予約システムAmelia(アメリア)をWordPressにインストールして使えるようにする方法を解説していきたいと思います。 Ameliaをインストールする方法①:Amelia無料版を検索する 他のプラグインと同じように「プラグイン」>「新規追加」からAmeliaをインストールします。 右上の検索バーに「Amelia」と入力してAmeliaを検索します。... -
おすすめ!Canvaでできるノーコードでホームページを作成しちゃおう!
以前からCanvaでホームページやLP(ランディングページ)を作る方法を紹介している方もいましたが、少し前に正式にCanvaでホームページを作ることができるようになりました! そこで、Canvaを使ってノーコードでホームページを作る方法を解説したいと思います。 Canvaで作るノーコードホームページの前提について Canvaでは、ノーコードでホ... -
Canvaで丸型ステッカー作ってみました!
Canvaでは、様々な印刷物のデザインにも対応しています。 2022年11月に私の主宰しているCoderDojoが2周年になるので、Canvaでロゴステッカーを作ってみました。 ロゴ自体はイラストレーターのデータで持っているので、ちょこっと色合わせして入稿しました。 とっても簡単だったので、流れをご紹介します。 Canvaにログインして「ステッカー」... -
WordPressのログイン情報をなくしてしまった場合にやること
先日、私のお客様でもあったことですが、WordPressのログイン情報がなくログインできないときに強引にログインさせる方法があります。 データベースをいじるので、かなり技術者向けではありますが、どうしてもログインできない場合に自己責任で試してもらえればなぁと記事にまとめました。 でも、データベースをいじるのは最終的な方法として... -
フリーランスのデザイナーは確定申告を早めに準備する理由
ちょっと早いかもしれませんが、確定申告に向けて準備を始めました。 フリーランスのデザイナーは、特に確定申告は早めの準備しておいた方が良いです。 他の業界も同じかもしれませんが、年の変わり目や年度の変わり目にリニューアルしたいお客さんも多いので、比較的繁忙期に入ります。 なので、あらかじめ早めに準備しておくことで確定申告... -
WordPressの予約システムはAmelia(アメリア)がおすすめ!
WordPressの予約システムのプラグインは、Amelia(アメリア)がおすすめです! Amelia(アメリア)は、様々な便利な機能があり、教室やサロンを個人でやられている方にはピッタリの予約システムです。 具体的にどんな機能があるのか紹介したいと思います。 \今すぐAmeliaを使いたい!/ Ameliaのプラグインはこちら 予約システムAmelia(ア... -
Notion(ノーション)で子どものお手紙管理をしてみた!
今回の記事は、子どもがいる家庭向けのNotionの使い方のご紹介です。 学校に入るととにかく学校からのプリントが多い… 毎月のように学校の予定や給食の献立などもプリントでお知らせしてくれます。 中学になるとさらに部活のお手紙も加わって… 正直、管理しきれません💦 前にお手紙を管理するアプリがありましたが、サービスが終わっ... -
Notion(ノーション)を使った参加者リストの作り方
ここ最近やたらと「Notion(ノーション)」という名前を聞くので調べてみたら、いろいろできてすごいことが分かりました! そこで、Notionを使って子どもプログラミングクラブの参加者のリストを作ってみようかと思います。 この方法は、少しカスタマイズすれば、顧客リストとして活用することも可能です。 おうち教室やおうちサロンをされて... -
Chromebookでネイティブキャンプをしたらバックカメラ(アウトカメラ)で困った話
この記事はネイティブキャンプでChromebookを使った時のトラブルですが、ネイティブキャンプでなくても同じようなトラブルが起こる可能性もあります。Chromebookのカメラの切り替えで悩んでいるなら読んでみてくださいね! 我家では、ASUSのChromebookを私の仕事と子どもの学習用に使っています。 子どものパソコンが、かなり古くオンライン...